「target="_blank"」にセキュリティリスクがあるという記事を読んだので、メモメモ。
元記事はこちら
「HTML のリンクを新しいタブで開くようにする方法」
https://www.freecodecamp.org/japanese/news/how-to-use-html-to-open-link-in-new-tab/
どんなリスクがあるかや攻撃の仕組みは元記事を読んでもらうとして、対策としては要するに「target="_blank"」を使う時はrel要素で「noopener」と「noreferrer」を設定しなさいという事らしい。
これならやるべき事は簡単な話なので、今後のコーディング方針で実装していこうと思います。
target="_blank"
↓↓
target="_blank" rel="noopener noreferrer"
Wordの行間(line-height)の設定をするのだけれど、どうにも思うようにならなくてイラっと来る時。
「段落の設定」を開き、間隔の欄から行間などを変更しても狙った行間にならない。そういう時は「1ページの行数を指定時に文字をグリッド線に合わせる」のチェックを外すことで意図した通りに設定できるようになる。
いつもの事ながらWordの「余計なお世話」機能が邪魔をしていた(笑)
細かいTipsを集めているので、見つけたものをここにメモメモ。
*****
管理画面上でプラグインやテーマを編集できないようにする
「wp-config.php」に、
---
define( 'WP_DEBUG', false )
---
の下に
---
define( 'DISALLOW_FILE_EDIT', true );
---
を追記
*****
WordPressで運用しているクライアントから連絡あり、「申請書のWrodファイルをダウンロードしようとすると、『安全にダウンロードできません』としてブロックされてしまう」とのこと。
可能性として下記の項目を考えてみたが、いずれもハズレ。もっとシンプルな問題でした(笑)
- サーバ設定により、拡張子でブロックされてしまう?
- ドメインの設定により、拡張子でブロックされてしまう?
- ファイル自体の中身に問題がある?
- その他、心霊的な現象か??(笑)
結論を書くと、Wordファイルのパスが「http://」で書いてあったため。「https://」とs付きにして解決した。
今回はWordPressだったが、投稿ミスの話なのでMovableTypeや他のCMSでもありそうな話としてメモメモ。
クライアントがセキュリティチェックを受けると、WordPress由来の仕様が指摘を受ける場合がある。今回ちょこちょこ受けた内容が下記サイトを参考にするとある程度解決できるようなのでメモメモ。
プラグインを使わずに、wp_head()の出力する不要なコードを削除して整理する
https://wpqw.jp/wordpress/themes/head-clean/
いったんページURLだけメモして、後ほど自分なりの深掘りしてみます。
使う機会が少ないもので、いざ使う場面で忘れてるのでメモメモ。
元ネタさんに感謝!
https://www.sejuku.net/blog/53162
/* 基本 */
.background_test {
background: linear-gradient(90deg, rgba(22, 135, 237, 0.6), rgba(20, 55, 90, 0.9));
}
/* グラデーション + 画像 ※画像が背面側となり、半透過のグラデなら画像の上に色が付けられる */
.background_test {
background: linear-gradient(90deg, rgba(22, 135, 237, 0.6), rgba(20, 55, 90, 0.9)) ,url(test_img.jpg);
}
/* 画像 + グラデーション ※画像が前面 */
.background_test {
background: url(test_img.jpg) , linear-gradient(90deg, rgba(22, 135, 237, 0.6), rgba(20, 55, 90, 0.9));
}
背景画像の調整は、上記の記述の後に「background-repeat:」や「background-size:」で設定できるみたい。もしかするともっと他の書き方もあるかもしれないので、今後使いながら検証。
何かのサイトで生成してダウンロードしたPDFファイルが削除できなくなった。開くこともできずファイル名も変えられず、一切の変更ができない状態。
ググったところ名前が長すぎて259文字を超える場合に同様の症状となるケースがあり、その場合はコマンドプロンプトで消すことができるらしい。しかし今回は残念ながらコマンドプロンプトでは消えず、タイトルの文字数も255文字でギリ規定内のようだ。
他の方法を探ったところ、「.bat」ファイルを作る方法で上手くいったのでメモメモ。
- テキストファイルを作成する
- 下記のコマンドを記述する
- ファイル名を「強制削除.bat」と、拡張子「.bat」のファイル名に変更
- 目的のファイルを「強制削除.bat」の上にドラッグ&ドロップ
----------
コマンド
----------
DEL /F /A /Q \\?\%1
RD /S /Q \\?\%1
【参考ページ】
https://jp.iobit.com/optimized-computer/how-to-delete-undeletable-files-112.html#p7
※他の方法もここに解説されているのでぜひこちらも見てみてください。
クライアントから電話あり、「PCを立ち上げたら変な画面が出て動かせなくなった」とのこと。
画面の写真を送ってもらったところ、「BitLocker回復 このドライブの回復キーを入力してください」とのメッセージ。時節柄、すわクラウドストライクの関連か?と一瞬思ったけれど個人商店的なお店であってそんな大手のクライアントではない。
ググってみるとすぐに状況が分かった。要するにWindowsアップデートに関連した不具合で、通常は自動的に入力されていた「回復キー」を手動で入力する必要があるということらしい。ただし問題は回復キーが分からないこと。
自分のマイクロソフトアカウントでログインして「https://account.microsoft.com/devices/recoverykey」を確認するとキーが残っている場合があるので、まずはこのページを試してみてほしい。正しいアカウントでログインしているにも関わらず、ここに残ってないようならほぼ詰みと言っていいので、ディスクが突然にぶっ壊れたと思って次に進むべきでしょう。
正直なところ、BitLocker回復キーなんてこれまで意識したことが無かったので対策が念頭に無かった。これを戒めとしてBitLocker回復キーのバックアップをしましょう。
方法は下記。
- コントロールパネル > システムとセキュリティ > デバイスの暗号化 で、「回復キーのバックアップ」窓が開く
- 「回復キーのバックアップ」をクリックすると下記の選択肢が現れるので、自分に合った方法でバックアップを取る
- Azure ADアカウントに保存する -- マイクロソフトアカウントから確認できるようになる
- ファイルに保存する -- USBメモリなどにバックアップを保存している方におすすめ
- 回復キーを印刷する -- 紙でバックアップを保存している人におすすめ
割とテキストドキュメントを作る機会が多い。作業の進捗やちょっとしたメモなど、フォルダ内にテキストファイルを置いて書き込んでおくと便利なので。
で、右クリックメニューから新規作成しようとしたら「テキストドキュメント」の項目が出てこない。フォルダ左肩の「新規作成」でも同様の症状。ググってみたら下記のページを見たら簡単に治ったので感謝しつつメモメモ。
本人備忘録:Windows11のexplorer右クリック>新規作成>テキストドキュメントが消えた時の直し方
https://www.computercare-ehime.com/blog/win11_right-click_text-document/
どうもWindowsのエクスプローラーがバグっている状態のようで、タスクマネージャーからエクスプローラーを再起動すれば治る。おそらくはPC再起動でも治ると思うが、エクスプローラーだけ再起動のほうが断然楽ちんなので、ちょっと得した気分です(笑)